【初心者向け】NISAってなに?おすすめ商品と始め方をやさしく解説!

未分類

「NISAってよく聞くけど、なんとなく難しそう…」「投資って怖いイメージがある…」そんな風に感じている方も多いのではないでしょうか。
私も最初はそうでした。でも、きちんと仕組みを知ると「NISA」はとてもお得な制度で、特に投資初心者にこそピッタリだと思います。今回は、初心者の方にも分かりやすくNISAの仕組みやおすすめの商品、そして“資産形成の実践法”まで金融機関勤務の夫のアドバイスも参考にご紹介します!

NISAって何のこと?

NISA(ニーサ)とは、「少額投資非課税制度」の略で、国が“投資を始めやすくするため”に作った制度です。

通常、株や投資信託などで利益が出ると、20.315%の税金がかかります(たとえば10万円の利益なら、約2万円が税金に)。でも、NISAを使えば、この税金がゼロになるんです!

2024年からスタートした「新NISA」はさらに使いやすくなりました。主な特徴はこちら:

  • 年間360万円まで非課税投資が可能(つみたて投資枠+成長投資枠)
  • 非課税保有限度額は生涯で1800万円まで
  • 非課税期間はなんと「無期限」
  • 18歳以上なら誰でも始められる

つまり、長期的にコツコツ投資を続ければ、かなりお得に資産形成ができるというわけです。

2つの投資枠の使い分け

▶︎【つみたて投資枠】(年間120万円まで)

金融庁が選んだ、低コストで信頼性の高い投資信託限定。初心者はまずこちらから!

▶︎【成長投資枠】(年間240万円まで)

日本株や米国株、ETFなども対象。慣れてきたらチャレンジ!

初心者に人気の投資信託3選

つみたてNISAの枠では、以下のような「全世界株式」や「米国株式」に連動する商品が現在は人気です:

  • eMAXIS Slim 米国株式(S&P500):アメリカの大企業500社にまるごと投資。
  • 楽天・オールカントリー株式インデックス・ファンド:世界中に分散投資できるバランス型。
  • SBI・Vシリーズ(S&P500/全世界株式):低コストで高評価、安心して長期保有可能。

※これらはあくまで初心者のリサーチ結果であり、私が推奨している商品ではございません。投資をする際は自己責任でお願いいたします。

具体的に行うべき資産形成のステップ

投資初心者は、次のようなステップで資産形成を始めましょう。

STEP 1|まずは生活防衛資金の確保

→ 生活費3〜6か月分の貯金は確保しておく。これが「安心して投資できる」土台になります。

STEP 2|NISA口座を開設

→ おすすめは「SBI証券」「楽天証券」。ネットで口座開設が完結できます。

STEP 3|月1万円からつみたて開始

→ 例えば、以下のような配分でスタートできます。

  • 米国株インデックス:7,000円
  • 全世界株インデックス:3,000円

※慣れてきたら金額を増やすのもOK。最初は無理なく、継続が第一です

STEP 4|10~20年は売らないつもりで運用

→ 株価は短期で上下しますが、長期で見れば上昇する傾向にあります。放置ぐらいがちょうどいい!
夫曰く、5年程度の積立投資の場合はパフォーマンスが良くない場合もあるため、最低でも10年程度は継続することが望ましいとのこと(ホンマか?)

こんな使い方もアリ!

  • 子どもの教育費の積立に:ジュニアNISAは終了しましたが、親が自分のNISA口座で子どもの将来のために積み立てるのもおすすめ。我が家では子供の大学資金を積立投資の利益で賄おうと計画中!!
  • 退職後の資産準備に:iDeCoと併用すれば老後資金の二本柱に。

最後に

投資は自己責任。でも、NISAはその中でも「失敗しにくい投資」の仕組みだと思います。
少額から始めて、毎月少しずつ積み立てるだけ。時間があなたの味方になってくれます

今の時代は「お金を貯める」だけでなく、「お金に働いてもらう」ことも大切な時代
まずは証券口座を開いて、月1000円でもいいので投資信託に積立を始めてみましょう。
未来の自分が、きっと感謝するはずです!

コメント

タイトルとURLをコピーしました